カテゴリー [ 2013年ブリード ]
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --年--月--日 --:-- ]
カテゴリ:スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
2013年結果
こんばんは、御訪問ありがとう御座います。
暑い毎日で少々おかしくなりつつありますが、何とか生き延びています。
今回は恥ずかしながらの2013年結果報告になります💦
2013飼育データも更新してありますが、恥ずかしいので見ないで下さい(;´∀`)
2013年度の飼育は購入幼虫でとりあえずの感覚で始め、自己ブリの産卵失敗からashtakaさんに助けて頂き、少ないながらも飼育数は揃える事が出来ました。
1年間を振り返ってみて、使用菌糸もとっかえひっかえで、飼育温度なども色々といじくり落ち着きの無い1年間だったと反省しています💦
飼育幼虫のポテンシャルどころかダメにしてしまった事を、譲って頂いた方々には深くお詫び申し上げますm(_ _)m💦
とりあえずの感覚とはいえ、昔は夢だった80㎜とゆうサイズが血統の力のみで本当に出せるのかとゆう感覚での1年でしたが、2013年飼育の結果が全て出揃いましたので、記録としての報告をさせて頂きます。
目標の80㎜アップは達成しましたが、恥ずかしながら2頭のみでした💦
一応画像を

13K-3-17(83.5×49.0)
1本目 8月30日 初令 PIT800
2本目 11月16日 27g PIT1400
3本目 2月10日 30.7g PIT1500
4本目 6月3日 28.9g マット
2014年7月下旬羽化 80.7㎜
そして2013年最大は

13K-3-12(83.5×49.0)
1本目 8月26日 初令 S41300
2本目 11月17日 25g PIT1300
3本目 2月9日 29.1g PIT1400
2014年7月下旬 81.5㎜
まだ縮むかも知れませんが、少しだけ余裕を加えてのサイズのつもりです。
2013年ブリードの結果でした。
目標と結果は、世間から比べると恥ずかしいサイズですが、私的に最大で81.5㎜が羽化してくれたのには満足しています。
小さく羽化した個体が多いので、今年は平均値を上げる事も目標の一つです。
この流れで2014年度の目標が、プラス4㎜で85.5㎜となってしまいましたがww
大型血統の飼育初年度は今年からと思っていますので、今年の結果には拘りたいとは思っています。
以前紹介した、左右の翅がアンバランスな蛹の羽化結果は



皆さんの予想通りで翅パカでした。
蛹から、色々と分かる事が有るのは勉強になりました。
そろそろ2本目への交換時期ですので、気持ちを2014年に切り替えたいと思います。
本日30ブロックを一気詰めしましたが、だいぶ時間も短縮されてきて9時開始の16時30分頃に終了しました。
早ければ良いってものでもないですが、やはりashtakaプレスあっての作業時間です。
同時に本日からカミさんに(3回目の)土下座をして勝ち取った、初の短期間エアコン管理が始まりましたが、1日目から家族の目が痛いです💦
子供にも「電気代かかりそう!」と言われ、電気代は「パパの給料から払っているんだぞ!」と逆切れしてやりました!

エアコン管理をする上での課題は、絶対に家族の理解だと思います(;^ω^)
それではまた(^^)
スポンサーサイト
プレの着弾報告と蛹の観察
しかし毎日が猛暑ですね~💦
先日のニュースで岐阜県某所の気温が39度?と報道されているのを見て、岐阜県の方々(師匠)は大丈夫か心配してしまいました💦
着弾報告ですが、 MINAMIさんのプレ に当選しましたので、御報告します!
MINAMIさんの商品で「飼育ケースの詰め合わせ」に見事当選致しました。
9人の倍率の中で諦めていましたが、サプライズ的な当選通知メールに感激しました^^

タイニー30個です。
実用品の当選は本当に嬉しいし助かります。
MINAMIさん、この度は素晴らしい企画と品物を、本当にありがとう御座いました!(^^)
そしてタイトルの「蛹」ですが、先日記事に載せました13久留米でマットに交換時に33gあった幼虫が蛹化したのを書きましたが、その蛹の頭の部分の黒いシミが気になって、結局掘り出してしまいました。
もちろん体重も計りましたが、期待外れに終わりそうです💦
菌糸を掘ってしまったタイミングを悔やんでいます(←アホ)

(小さい蛹の画像など載せてすいません💦)
2のゾロ目で縁起は良いですが、確変ではありませんww
幼虫が大きくなっても最後の仕上げでミスをすると、こうなる事を学びました。
せっかくなので蛹を色々と観察してみましたが、前回記事で書いた「頭の裏の黒いシミ」がやはり気になります。

少しピンボケで分かりずらいですが、何かが付着しているようでは無く、蛹自体にシミのように黒くなっています。
何なんでしょうね?💦
他にも気になる点が・・・

真上から撮影した画像ですが、羽根が左右非対称です。
これって翅パカ確定なんですか?💦
画像に向かって右側の翅が大きいです。
これで予想通りに、翅パカ(不全)で羽化したら良い勉強になりました。
きっと何体もの蛹を並べて見比べてみると、いろんな違いなどが分かるんでしょうね。
基本的に蛹は掘り出したくないので、機会があったらやってみます。
2014年の幼虫達は大きくなっているか気になって仕方ありませんが、まだ1~2か月なんですよねw
いじくり回したい気持ちを抑えて触らない(気にしない)ようにしています。
仕事が忙しいと、触る暇が無いので良いのかも知れません。
冷温庫も順調です。

※日付と時刻は合わせていません
この数値で、内部の冷蔵庫付近が25~25.5度位、冷蔵庫の反対端内部が25.7~26.2位です。
室温35.7度までを確認していますが、最高最低温度は変わらずでした。
冷蔵庫側の温度が低めになる位置には、投入時期の早かったボトルを置いています。
他、ワインセラー等で、久留米を少し高めの温度設定で27~28度と28~29.5度の2通りの温度帯を1本目で試しています。
2本目交換時には嬉しい報告を載せたいですね。
早いもので来月中旬以降には2本目の菌糸が届くので詰め作業が再び始まります💦
パワーブリーダーの方々を心より尊敬してしまいますm(_ _)m
既製品のボトルを注文できれば良いんですが、少しでも手間をかけて経費を削減していかないと続けられませんからね(;^ω^)
こんな感じで頑張っています^^
これからも暑い日々が続きますが、皆さんも夏バテしないように頑張って乗り切りましょうね!
ダンク、サマーバージョンです!

この角度じゃあ分かりませんww
こうゆう間抜けな写真が好きです(^^)
先日のニュースで岐阜県某所の気温が39度?と報道されているのを見て、岐阜県の方々(師匠)は大丈夫か心配してしまいました💦
着弾報告ですが、 MINAMIさんのプレ に当選しましたので、御報告します!
MINAMIさんの商品で「飼育ケースの詰め合わせ」に見事当選致しました。
9人の倍率の中で諦めていましたが、サプライズ的な当選通知メールに感激しました^^

タイニー30個です。
実用品の当選は本当に嬉しいし助かります。
MINAMIさん、この度は素晴らしい企画と品物を、本当にありがとう御座いました!(^^)
そしてタイトルの「蛹」ですが、先日記事に載せました13久留米でマットに交換時に33gあった幼虫が蛹化したのを書きましたが、その蛹の頭の部分の黒いシミが気になって、結局掘り出してしまいました。
もちろん体重も計りましたが、期待外れに終わりそうです💦
菌糸を掘ってしまったタイミングを悔やんでいます(←アホ)

(小さい蛹の画像など載せてすいません💦)
2のゾロ目で縁起は良いですが、確変ではありませんww
幼虫が大きくなっても最後の仕上げでミスをすると、こうなる事を学びました。
せっかくなので蛹を色々と観察してみましたが、前回記事で書いた「頭の裏の黒いシミ」がやはり気になります。

少しピンボケで分かりずらいですが、何かが付着しているようでは無く、蛹自体にシミのように黒くなっています。
何なんでしょうね?💦
他にも気になる点が・・・

真上から撮影した画像ですが、羽根が左右非対称です。
これって翅パカ確定なんですか?💦
画像に向かって右側の翅が大きいです。
これで予想通りに、翅パカ(不全)で羽化したら良い勉強になりました。
きっと何体もの蛹を並べて見比べてみると、いろんな違いなどが分かるんでしょうね。
基本的に蛹は掘り出したくないので、機会があったらやってみます。
2014年の幼虫達は大きくなっているか気になって仕方ありませんが、まだ1~2か月なんですよねw
いじくり回したい気持ちを抑えて触らない(気にしない)ようにしています。
仕事が忙しいと、触る暇が無いので良いのかも知れません。
冷温庫も順調です。

※日付と時刻は合わせていません
この数値で、内部の冷蔵庫付近が25~25.5度位、冷蔵庫の反対端内部が25.7~26.2位です。
室温35.7度までを確認していますが、最高最低温度は変わらずでした。
冷蔵庫側の温度が低めになる位置には、投入時期の早かったボトルを置いています。
他、ワインセラー等で、久留米を少し高めの温度設定で27~28度と28~29.5度の2通りの温度帯を1本目で試しています。
2本目交換時には嬉しい報告を載せたいですね。
早いもので来月中旬以降には2本目の菌糸が届くので詰め作業が再び始まります💦
パワーブリーダーの方々を心より尊敬してしまいますm(_ _)m
既製品のボトルを注文できれば良いんですが、少しでも手間をかけて経費を削減していかないと続けられませんからね(;^ω^)
こんな感じで頑張っています^^
これからも暑い日々が続きますが、皆さんも夏バテしないように頑張って乗り切りましょうね!
ダンク、サマーバージョンです!

この角度じゃあ分かりませんww
こうゆう間抜けな写真が好きです(^^)
2013年ブリード
こんばんは、御訪問ありがとう御座います。
2013年度飼育にはこのまま触れずに行こうかと思っていましたが、やはりケジメと自分への備忘録として現実を受け止める為にも残しておこうと思います。
2013年のブリードは私の不手際のせいで散々な内容で終了しようとしています。
幼虫を分けて頂いた方々にはこの場を借りてお詫び致します💦
こっそりと飼育データも更新してはいますが、見られたくないのが本音です(;^ω^)
最低でも普通に血統の力だけで80㎜は出せる(出てくる)ものと甘く考えていましたが、いまのところは激しい翅パカで画像すら載せられない個体でしか80㎜に到達しておりません💦
2014年ブリードの目標「羽化最大個体プラス4㎜」のハードルはきわめて低い目標になりそうです。
2013年ブリ個体も、時期ズレで遅れて投入した久留米の♂数頭がやっと前蛹~蛹、一部が羽化したての状況です。
最後の悪あがきで80㎜を越える事を期待していますw
先月の事ですが、中の見えない最終体重27.8gだったボトルを興味津々と掘り起こしてみたところ、まだ幼虫でした💦

13K-3‐15 最終体重27.8g→33g
育っていてビックリしましたが蛹室らしき物を作っていたような感じがしたので「やっちまった感」が満載でした💦
すかさずマットに移して約1か月で

蛹化してくれました。
暴れてはいませんがせっかく増えた体重も台無しです💦
何とか最後の羽化ラッシュで80㎜は出て欲しいですが、世間の動きに1cmも誤差がある事に書きながら気付きましたww
まあマイペースでいきますよ^^
今週はこんな感じで短いですww
相変わらず忙しい毎日ですが、気持ちを切らさずに今年の飼育を楽しんでいきたいと思います。
それではまた(^^)
2013年度飼育にはこのまま触れずに行こうかと思っていましたが、やはりケジメと自分への備忘録として現実を受け止める為にも残しておこうと思います。
2013年のブリードは私の不手際のせいで散々な内容で終了しようとしています。
幼虫を分けて頂いた方々にはこの場を借りてお詫び致します💦
こっそりと飼育データも更新してはいますが、見られたくないのが本音です(;^ω^)
最低でも普通に血統の力だけで80㎜は出せる(出てくる)ものと甘く考えていましたが、いまのところは激しい翅パカで画像すら載せられない個体でしか80㎜に到達しておりません💦
2014年ブリードの目標「羽化最大個体プラス4㎜」のハードルはきわめて低い目標になりそうです。
2013年ブリ個体も、時期ズレで遅れて投入した久留米の♂数頭がやっと前蛹~蛹、一部が羽化したての状況です。
最後の悪あがきで80㎜を越える事を期待していますw
先月の事ですが、中の見えない最終体重27.8gだったボトルを興味津々と掘り起こしてみたところ、まだ幼虫でした💦

13K-3‐15 最終体重27.8g→33g
育っていてビックリしましたが蛹室らしき物を作っていたような感じがしたので「やっちまった感」が満載でした💦
すかさずマットに移して約1か月で

蛹化してくれました。
暴れてはいませんがせっかく増えた体重も台無しです💦
何とか最後の羽化ラッシュで80㎜は出て欲しいですが、世間の動きに1cmも誤差がある事に書きながら気付きましたww
まあマイペースでいきますよ^^
今週はこんな感じで短いですww
相変わらず忙しい毎日ですが、気持ちを切らさずに今年の飼育を楽しんでいきたいと思います。
それではまた(^^)
(大した事ない)近況
こんばんは。
相変わらず忙しいですが仕事が無いよりはと割り切って頑張っていますが、今日も楽しみにしていたお誘いに対して仕事が休めずにストレスも少しづつ溜まっております

ブログの更新のために、仕事後にしているクワ作業の状況の画像や内容の報告となりますが、大した内容はないですww
我が家の2013年度の幼虫群も少しづつ蛹化から羽化に向けて動きがありますが、なかなか中の様子の分からないボトルが多くて掘じくりたい病が出てうずうずしています。
見えているボトルでは

画像を載せるほどではありませんが、画像が無いと寂しいのでw
13年YGの3番ライン♂ですが、暴れて交換時に22gの小さい♂が羽化していました。

13年久留米の3番から(我が家では)期待の30.7gの幼虫。
気合のガラス瓶に投入しましたが、劣化が激しいです💦
蛹室を作成しているようにも見えますがどうなんでしょう?
温度は26度まで上げたので蛹化のスィッチが入ってくれてれば良いのですが・・・
13年度の目標の80㎜作出を達成するためにも無事に羽化させたいです。

こちらはGG85系川西。
最終体重27gからの蛹化なので、川西ではサイズ的に期待できないでしょうね。
もう1♂のGG85系30.8gの幼虫は、見事に暴れまくりで交換してみると・・・

増えていましたが・・・

交換後のボトルで再度大暴れ(笑)
諦めモードです(;^ω^)
先日から産卵セットしている川西(奈良輪産)も5日経過した段階で齧り具合からちょっと不安も出てきました。
とりあえずは10日~14日位で材の様子をみながら少し割ってみようと思います。
ペアリングが成功しているかの不安から、本格セットを早くしたくて焦ってしまいそうですが、じっと今は我慢ですね。
5月の初旬位からの予定です。



上から西日本こんちゅう社のニクウスバ材に、恵裁園のカワラ材、先日TP材切りに参加出来なかったのでTPの太目B材。
昨年取り寄せたドルクスルームさんの材も含めてどんでけ産ませるつもりなんでしょう(笑)
近況はこんな感じです。
それではまた^^

相変わらず忙しいですが仕事が無いよりはと割り切って頑張っていますが、今日も楽しみにしていたお誘いに対して仕事が休めずにストレスも少しづつ溜まっております


ブログの更新のために、仕事後にしているクワ作業の状況の画像や内容の報告となりますが、大した内容はないですww
我が家の2013年度の幼虫群も少しづつ蛹化から羽化に向けて動きがありますが、なかなか中の様子の分からないボトルが多くて掘じくりたい病が出てうずうずしています。
見えているボトルでは

画像を載せるほどではありませんが、画像が無いと寂しいのでw
13年YGの3番ライン♂ですが、暴れて交換時に22gの小さい♂が羽化していました。

13年久留米の3番から(我が家では)期待の30.7gの幼虫。
気合のガラス瓶に投入しましたが、劣化が激しいです💦
蛹室を作成しているようにも見えますがどうなんでしょう?
温度は26度まで上げたので蛹化のスィッチが入ってくれてれば良いのですが・・・
13年度の目標の80㎜作出を達成するためにも無事に羽化させたいです。

こちらはGG85系川西。
最終体重27gからの蛹化なので、川西ではサイズ的に期待できないでしょうね。
もう1♂のGG85系30.8gの幼虫は、見事に暴れまくりで交換してみると・・・

増えていましたが・・・

交換後のボトルで再度大暴れ(笑)
諦めモードです(;^ω^)
先日から産卵セットしている川西(奈良輪産)も5日経過した段階で齧り具合からちょっと不安も出てきました。
とりあえずは10日~14日位で材の様子をみながら少し割ってみようと思います。
ペアリングが成功しているかの不安から、本格セットを早くしたくて焦ってしまいそうですが、じっと今は我慢ですね。
5月の初旬位からの予定です。



上から西日本こんちゅう社のニクウスバ材に、恵裁園のカワラ材、先日TP材切りに参加出来なかったのでTPの太目B材。
昨年取り寄せたドルクスルームさんの材も含めてどんでけ産ませるつもりなんでしょう(笑)
近況はこんな感じです。
それではまた^^

近況
こんばんは、御訪問ありがとう御座います。
来期に向けていろいろな準備を開始していますが、皆さんもだいぶ準備が進んでいるかと思います。
2月の10日あたりから種親を起こし始めましたが、24~25度で管理していたところ、2週間経過しても♂の1部がなかなか活動(捕食)をしないので、昨日から26度に温度を上げました。
♀達は敏感で、餌もバリバリ食べています。
3月に入ったら準備の整った個体からペアリングは開始しようかと思っています。
試し産卵もさせたいので。
ペアリングに関しては早期羽化♀もお願いしているので5月くらいまで掛かってしまうラインも出てきそうですがのんびり余裕を持ってやりたいと思います。
今期の幼虫も、♀は種親と同じ温室で26度で管理しています。
その他の♂群は1月~2月中旬まで17~18度管理していたものは、昨日から20~21度まで上げました。
久留米3番ラインのみ時期が1月ちょっとずれてますが、現在21~21.5度位の管理でこのラインはこれ以上は下げないで降温まで持って行こうと思っています。
この程度の温度で幼虫が冬を感じてくれるかですが、夏のピーク時から6度位の温度差でどうなるかも試してみます。
そこで、前に遊び半分で記事にした「GT866とカンタケのハーフ&ハーフ」のその後をネタとして報告しますw
管理温度は、あえてキノコが発生しやすい17~18度で管理しました。
約1か月後の状態

(字が汚いのはスルーで)
フラッシュで分かりずらいですね💦

全く生えていません。
他のボトルは生えまくりです(;^ω^)
見た感じでは、下半分のGT866も壁面にキノコが生えている様子はありませんが、内部(菌糸やオガの状態)の状況までは分かりません。
ちなみに幼虫の滞在位置が面白い事に、ちょうど真ん中あたりの境界線くらいにいます。
羽化までいかないと何とも言えませんが、思い付きでやった事なので参考程度でお考え下さい。
他に、自然早期羽化の管理表を作ってみました。

いろんな方のを見て参考にして作ったので、どなたかのと似ていたら申し訳ありません💦
試作なので改善していくつもりですが、用途に応じてカラーの物も製作しています。

今回はネタが無いのでいつもより短めですが、このへんで失礼しますw
それではまた^^

プロフィール
Author:mustar
趣味 : サイクリング
乃木坂46
Breed Data
・【2013年度】
┗ 2013年飼育データ
・【2014年度】
┣ 2014年YG系統図
┣2014能勢YG飼育データ
┗2014久留米飼育データ
・【2015年度】
┣ 2015年YG系統図
┣ 2015年久留米系統図
┣2015能勢YG飼育データ
┗2015久留米飼育データ
・【2016年度】
┣ 2016年系統図
┗2016年飼育データ
┗ 2013年飼育データ
・【2014年度】
┣ 2014年YG系統図
┣2014能勢YG飼育データ
┗2014久留米飼育データ
・【2015年度】
┣ 2015年YG系統図
┣ 2015年久留米系統図
┣2015能勢YG飼育データ
┗2015久留米飼育データ
・【2016年度】
┣ 2016年系統図
┗2016年飼育データ
新着コメント
カテゴリー
カレンダー+月別記事
ページジャンプ
メールフォーム
アクセスカウンター
日本語→英語 自動翻訳