月別アーカイブ [ 2013年11月 ]
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --年--月--日 --:-- ]
カテゴリ:スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
嬉しいプレ当選品の着弾♪
こんばんは。
御訪問ありがとう御座います。
連日の更新となってしまいましたが、本日は嬉しい着弾の御報告です。
先日大賑わいの中で開催されました、 ひでのぱぱさんブログ開設2周年記念プレ企画 で、私は協賛出来る物も無く応募のみで参加させて頂きました。
そこで、男の全ポイント1点勝負の結果、クワガタ飼育と釣り(クリック)でお馴染みの
黄色い鮎が好きさんの協賛品に、見事当選をさせて頂きました!^^

黄色い鮎が好きさんオリジナルの「割り出しピック」と「菌糸掘り棒」です。
以前からひでのぱぱさんのブログで紹介されていた品物で、欲しいな~と思っていましたので凄く嬉しいです!^^
「おまけ」のクッション変わりに、いび森林資源活用センターさんの、「クワガタのおふとん」のマットも頂いてしまいました(^^♪


表と裏面には彫刻でプレ企画のタイトルが刻印されています。
記念品としても最高ですね。

大きさから創りに仕上げと、普通に製品レベル以上の綺麗な仕上がりです。
使うのが勿体ないです(汗)

菌糸掘り棒も完成度が高く、「このような用具が欲しかった」と思う私の気持ちにピッタリの品です。
2点とも用具マニアの私には、「かけがえのない」最高の品物です!
一生物として大切に使わせて頂きます!(^^)
この度は、素晴らしい企画を開催して頂いた ひでのぱぱさん と、素晴らしい協賛品を提供して頂けた 黄色い鮎が好きさん 本当にありがとう御座いました!m(_ _)m
このプレ企画を機に、新しい交友の場を提供して頂いた事にも感謝しています(^^)
それではまた^^

御訪問ありがとう御座います。
連日の更新となってしまいましたが、本日は嬉しい着弾の御報告です。
先日大賑わいの中で開催されました、 ひでのぱぱさんブログ開設2周年記念プレ企画 で、私は協賛出来る物も無く応募のみで参加させて頂きました。
そこで、男の全ポイント1点勝負の結果、クワガタ飼育と釣り(クリック)でお馴染みの
黄色い鮎が好きさんの協賛品に、見事当選をさせて頂きました!^^

黄色い鮎が好きさんオリジナルの「割り出しピック」と「菌糸掘り棒」です。
以前からひでのぱぱさんのブログで紹介されていた品物で、欲しいな~と思っていましたので凄く嬉しいです!^^
「おまけ」のクッション変わりに、いび森林資源活用センターさんの、「クワガタのおふとん」のマットも頂いてしまいました(^^♪


表と裏面には彫刻でプレ企画のタイトルが刻印されています。
記念品としても最高ですね。

大きさから創りに仕上げと、普通に製品レベル以上の綺麗な仕上がりです。
使うのが勿体ないです(汗)

菌糸掘り棒も完成度が高く、「このような用具が欲しかった」と思う私の気持ちにピッタリの品です。
2点とも用具マニアの私には、「かけがえのない」最高の品物です!
一生物として大切に使わせて頂きます!(^^)
この度は、素晴らしい企画を開催して頂いた ひでのぱぱさん と、素晴らしい協賛品を提供して頂けた 黄色い鮎が好きさん 本当にありがとう御座いました!m(_ _)m
このプレ企画を機に、新しい交友の場を提供して頂いた事にも感謝しています(^^)
それではまた^^

スポンサーサイト
ブログタイトル変更のお知らせ(追記)
この度、ブログ開設時に考えたブログタイトル「趣味の記録」に対して、以前からタイトルの重たさと、()書き内の長さに違和感がありました。
思い切ってまだ半年経過していない今のうちにと思い、ブログのタイトルを変更する事に致しましたので、その御報告をさせて頂きます。
相互リンクさせて頂いている方々にはRSS等の変更等で大変お手数お掛け致しますが、どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
ブログ名を今後、「趣味の記録」改め 「mustar′s room」(マスターズ ルーム)とさせて頂きます。
できるだけシンプルなブログ名にしたくて色々と考えた結果、単純に私「mustarの部屋」とゆう、気楽な趣味のイメージに致しました。
今後とも未熟者ではありますが、mustarとのお付き合いを、どうか宜しくお願い致します
m(_ _)m
追記
※最初「mustar,s room」で記載して現在は「mustar's room」になっていますが、これ以上お手間掛けさせられないのでどちらでもOKです(汗)
思い切ってまだ半年経過していない今のうちにと思い、ブログのタイトルを変更する事に致しましたので、その御報告をさせて頂きます。
相互リンクさせて頂いている方々にはRSS等の変更等で大変お手数お掛け致しますが、どうか宜しくお願い致しますm(_ _)m
ブログ名を今後、「趣味の記録」改め 「mustar′s room」(マスターズ ルーム)とさせて頂きます。
できるだけシンプルなブログ名にしたくて色々と考えた結果、単純に私「mustarの部屋」とゆう、気楽な趣味のイメージに致しました。
今後とも未熟者ではありますが、mustarとのお付き合いを、どうか宜しくお願い致します
m(_ _)m
追記
※最初「mustar,s room」で記載して現在は「mustar's room」になっていますが、これ以上お手間掛けさせられないのでどちらでもOKです(汗)
便利用品
こんにちは。
御訪問、ありがとう御座います^^
すっかり寒い季節となり私も風邪が長引いていて辛い毎日でしたが・・・
なかなか治らないので疑問に思っていたら、どうやらアレルギーだったようです
春先の「スギ花粉」はここ数年悩まされていましたが、、この時期のアレルギーは初めてなので予想もしていなかったです
1年の中で、こんな症状が2回も訪れるのかと思うと憂鬱になります
クワネタの方ですが、皆さんの記事を拝見していても、この時期はあまりネタが少ないみたいですね。
私の飼育数では尚更ネタもありません(笑)
そこで、最近良く「百均」に便利品がないかと捜索に行くんですが、結構使える物を行くたびに発見してきます。
以前から私が飼育の「参考書」として愛読させて頂いている皆さんも御存知の waizuさん のブログ 「オオクワガタ自由研究ノート」 で過去に紹介されている、掘り出しスプーンを見てから私も掘り出し時に色々と思う所があったので、いろんな物を模索していました。

掘り出し時やその他で使用するツールセットです。
中でも掘り出しスプーンは色々と集めてみましたww

私が使用していて、菌糸ボトルの掘り出し時に1番使い易く愛用しているショップで購入したスパテル

持つ部分の長さも適度にあり、さすが昆虫ショップで販売している用品だと思います。
硬質ステンレスで硬さもありますので、多少の事では曲がったりしないのですが、堅詰めのボトルなどの掘り出し時に「テコの原理」で力を入れると曲がってしまいます。
硬質ステンレスとはいえ、曲がった物を戻したりと繰り返していると、段々と柔らかくなってきます。
そこで、百均で見つけてきたのが

アイス用のヘラです。
向かって左が本来の形状で、右側は加工をした物です。
加工してから掘り出しに使ってみたら、かなり良いので2通りの物を作ってみました。

先の形状が、スプーンのように丸い物と、ちょっと直線的な物の2タイプです。
硬質ステンレスの材質なのか分かりませんが、固まったアイスを穿るヘラなので物凄く硬く、職場のグラインダーを使用しても加工にかなりの時間が掛かりました。
加工する上では、waizusんの記事を参考にして作業しました。



先とサイド部を鋭角に加工して、菌糸とボトルの壁面にスムーズに入り込む感じのイメージで加工しましたが、使用感も含めてかなりの満足感です。
私は壁面に潜り込ませてからテコの原理でこじるのですが、堅詰めボトルでも全く曲がる気配すらしません。
欲を言えば、あと5cm~10cm程、持つ部分に長さがあれば言う事無しです。
菌糸の壁面に入れる他、表面からじっくり削っていく作業でも、ヘラを表面の脇に充ててボトル自体を回しながら作業すると簡単に掘り進みます。
テコの原理でこじると、たまに私は幼虫の居場所を見誤って圧迫させてしまう事が有るので、いろんなパターンに対応出来るのはありがたいです。
自分で探したアイテムから加工を施しての「オンリーワン」。
良い響きです。
完全に自己満足ですが(笑)
やる事が無い時期は工作で時間を潰さないと、オクでのポチポチ病が発生してしまうので良い意味での時間つぶしになります^^
完全な「自己満足記事」にお付き合いありがとう御座いましたww
皆様は、そろそろ3本目の「詰め作業」を迎える時期の方が多いと思いますが、飼育数が多い方は大変ですが頑張って下さい!^^
私はせいぜい来月は2ブロック位なので(笑)
来年は覚悟しておきます

それではまた^^

御訪問、ありがとう御座います^^
すっかり寒い季節となり私も風邪が長引いていて辛い毎日でしたが・・・
なかなか治らないので疑問に思っていたら、どうやらアレルギーだったようです

春先の「スギ花粉」はここ数年悩まされていましたが、、この時期のアレルギーは初めてなので予想もしていなかったです

1年の中で、こんな症状が2回も訪れるのかと思うと憂鬱になります

クワネタの方ですが、皆さんの記事を拝見していても、この時期はあまりネタが少ないみたいですね。
私の飼育数では尚更ネタもありません(笑)
そこで、最近良く「百均」に便利品がないかと捜索に行くんですが、結構使える物を行くたびに発見してきます。
以前から私が飼育の「参考書」として愛読させて頂いている皆さんも御存知の waizuさん のブログ 「オオクワガタ自由研究ノート」 で過去に紹介されている、掘り出しスプーンを見てから私も掘り出し時に色々と思う所があったので、いろんな物を模索していました。

掘り出し時やその他で使用するツールセットです。
中でも掘り出しスプーンは色々と集めてみましたww

私が使用していて、菌糸ボトルの掘り出し時に1番使い易く愛用しているショップで購入したスパテル

持つ部分の長さも適度にあり、さすが昆虫ショップで販売している用品だと思います。
硬質ステンレスで硬さもありますので、多少の事では曲がったりしないのですが、堅詰めのボトルなどの掘り出し時に「テコの原理」で力を入れると曲がってしまいます。
硬質ステンレスとはいえ、曲がった物を戻したりと繰り返していると、段々と柔らかくなってきます。
そこで、百均で見つけてきたのが

アイス用のヘラです。
向かって左が本来の形状で、右側は加工をした物です。
加工してから掘り出しに使ってみたら、かなり良いので2通りの物を作ってみました。

先の形状が、スプーンのように丸い物と、ちょっと直線的な物の2タイプです。
硬質ステンレスの材質なのか分かりませんが、固まったアイスを穿るヘラなので物凄く硬く、職場のグラインダーを使用しても加工にかなりの時間が掛かりました。
加工する上では、waizusんの記事を参考にして作業しました。



先とサイド部を鋭角に加工して、菌糸とボトルの壁面にスムーズに入り込む感じのイメージで加工しましたが、使用感も含めてかなりの満足感です。
私は壁面に潜り込ませてからテコの原理でこじるのですが、堅詰めボトルでも全く曲がる気配すらしません。
欲を言えば、あと5cm~10cm程、持つ部分に長さがあれば言う事無しです。
菌糸の壁面に入れる他、表面からじっくり削っていく作業でも、ヘラを表面の脇に充ててボトル自体を回しながら作業すると簡単に掘り進みます。
テコの原理でこじると、たまに私は幼虫の居場所を見誤って圧迫させてしまう事が有るので、いろんなパターンに対応出来るのはありがたいです。
自分で探したアイテムから加工を施しての「オンリーワン」。
良い響きです。
完全に自己満足ですが(笑)
やる事が無い時期は工作で時間を潰さないと、オクでのポチポチ病が発生してしまうので良い意味での時間つぶしになります^^
完全な「自己満足記事」にお付き合いありがとう御座いましたww
皆様は、そろそろ3本目の「詰め作業」を迎える時期の方が多いと思いますが、飼育数が多い方は大変ですが頑張って下さい!^^
私はせいぜい来月は2ブロック位なので(笑)
来年は覚悟しておきます


それではまた^^

ボトル交換
御訪問ありがとう御座います^^
昨日と先程に以前から菌糸の状況が良く思えなかった「久留米3番、4番」のボトルの2本目への交換をしました。
4番は1頭だけですが(笑)
先に投入した数本は、ちょうど3か月位で、遅れて投入したものは80日を切る物もありました。
菌糸の表面の潜った部分の食痕と、ボトルの壁面に出る食痕までが黒くカビとはちょっと違った感じになっていたのですが・・・
「青カビ」が繁殖したボトルは表面にも出てきますが、食痕だけが青黒くなっていたので、なんにせよ良くはないと思いますよね
ある方からの情報で異常だと分かりましたが、真意については分かりません
写真を撮っておけば良かったですね(;^_^A
交換時の内容としては、自慢出来る内容はありませんでした。
♂の最大

13K-3-17
1本目 8月30日 PIT800初令投入
2本目 11月16日 27g PIT1400投入
こんな感じです。
その他は♂は21~22g位が平均で、♀は12~13gといった感じです。
♂8に♀10と、まあまあの配分です。
私的には早めの交換で、久留米で27gが出ただけでも満足していますが(笑)
久留米だけに2本目の伸びに期待します^^
飼育管理表をチマチマと更新しているので、見ずらいですが良かったら見て下さい。
皆さんの記事で強制早期羽化の成功記事を見ていて、私も1本目の成績次第では試しにやってみようと思っていました。
しかし強制早期羽化をさせるほどの内容の幼虫が出なかったのと、来期に使用したかったラインがあった訳では無かったので故意的には何もしませんでしたが、先日の記事でも載せたYGの3番の♀が1本目で暴れて2本目交換時9gから・・・

小さいのが羽化しそうですね
第1号なので無事に羽化してくれるだけで良いです^^
今回は報告のみにさせて頂きます。
それではまた^^

昨日と先程に以前から菌糸の状況が良く思えなかった「久留米3番、4番」のボトルの2本目への交換をしました。
4番は1頭だけですが(笑)
先に投入した数本は、ちょうど3か月位で、遅れて投入したものは80日を切る物もありました。
菌糸の表面の潜った部分の食痕と、ボトルの壁面に出る食痕までが黒くカビとはちょっと違った感じになっていたのですが・・・
「青カビ」が繁殖したボトルは表面にも出てきますが、食痕だけが青黒くなっていたので、なんにせよ良くはないと思いますよね

ある方からの情報で異常だと分かりましたが、真意については分かりません

写真を撮っておけば良かったですね(;^_^A
交換時の内容としては、自慢出来る内容はありませんでした。
♂の最大

13K-3-17
1本目 8月30日 PIT800初令投入
2本目 11月16日 27g PIT1400投入
こんな感じです。
その他は♂は21~22g位が平均で、♀は12~13gといった感じです。
♂8に♀10と、まあまあの配分です。
私的には早めの交換で、久留米で27gが出ただけでも満足していますが(笑)
久留米だけに2本目の伸びに期待します^^
飼育管理表をチマチマと更新しているので、見ずらいですが良かったら見て下さい。
皆さんの記事で強制早期羽化の成功記事を見ていて、私も1本目の成績次第では試しにやってみようと思っていました。
しかし強制早期羽化をさせるほどの内容の幼虫が出なかったのと、来期に使用したかったラインがあった訳では無かったので故意的には何もしませんでしたが、先日の記事でも載せたYGの3番の♀が1本目で暴れて2本目交換時9gから・・・

小さいのが羽化しそうですね

第1号なので無事に羽化してくれるだけで良いです^^
今回は報告のみにさせて頂きます。
それではまた^^

菌糸詰めその後
こんばんは^^
御訪問ありがとう御座います。
まず只今、リンク頂いている ひでのぱぱさん が、
ブログ開設2周年記念プレ企画(クリック) を開催しています!
今週の11月15日の23時59分締切なので、皆さん覗いてみてください!(^^)
昨日の予報で、今日から気温が一気に下がると言っていましたが、本当に寒かったですね
完全に真冬の装備で仕事に出掛けました。
先週からの風邪が治らない状態での気温低下は、かなりこたえます
皆さんも風邪には気お付けて下さいね。
ここ最近は菌糸の詰め作業かボトルの交換作業が無いと、ブログのネタにも困ってしまいますね。
そこで、先週ashtakaプレスで詰めた菌糸のその後の状態を報告します。
今回もブロックを崩してから「Fe3⁺」を噴霧し、良く混ぜてから詰めました。

先週の5日に詰めたので、ちょうど1週間になります。
EXCEEDさんのEXTRAとEXTRA-Gのハーフ&ハーフです。


添加剤はある物を少々加えた位で、その他は「Fe3⁺」を噴霧したのみです。
ワインセラーで23~24度位で菌を回しましたが、1週間で使用できるレベルになりました。
詰め加減は前回書きましたが、1300で内容量が約850~860g位です。
もう少し固く詰めても充分いけそうです。
「Fe3⁺」の効果なのかはわかりませんが、今回はかなり早く菌糸が回った感じがしました。
次がPITのブナ粗目とクヌギ微粒子のハーフ&ハーフです。
こちらも添加剤少々に、Fe3⁺を噴霧して詰めた物です。

EXTRAより回りが少し遅いような気がします。
詰めた内容量はEXTRAと合わせています。
粒子の粗さでも変わると思いますが、今回はいろんな種類のボトルで詰めてみて・・・

クリアボトルより、PPボトルの方が回りが早く見えるのは気のせいですかね?
ボトルの材質でその様に見えるだけなのかもしれません。
ある程度感覚だけで詰めましたが、この菌の回り方だとまだ堅く詰めても大丈夫みたいですので、更に堅詰めしても大丈夫なのが分かりました。
以前、手詰めで今回同様「Fe3⁺」を噴霧して詰めたボトル(ちなみに1か月近く経過しています)

北斗恵裁園のオオヒラタケ(粗目、微粒子7:3)ですが、1か月経過した現在でも菌糸が全体に回っていません。

詰め加減もashtakaプレス使用のものよりはかなり緩く詰めているのですが、菌糸の種類によって回り方はかなり変わってくる印象なので、用意する時期もある程度は使用菌糸の特性も理解しておかないといけないみたいです。
次回からは堅詰めにも挑戦してみます。
今回困った事に、計算したよりかなりの本数が出来てしまったのでどうしようか考えてます
・・・ん?


・・・何してんだ俺(笑)
今年私が期待していた、龍さんから譲って頂いたYG3番の♀で、1本目交換前から暴れて9gで交換し、その後も2本目で大暴れしたと思ったら・・

蛹化ですね
小さいのが羽化しそうです

暴れに対しての対策って良い方法はあるんですかね?
酸欠などの原因も考えて、キャップを外してみたりしているんですが、ボトルを交換後も収まらないと困ってしまいます
何か良い方法がありましたら教えて下さいm(_ _)m
その他、今後必要になった時に慌てない様に私も試しに作ってみました。


横に並べたのは市販の人口蛹室「バケラッタ」です。
蛹室の大きさや深さなど、バケラッタを基準に作ってみました。
ある方のブログの過去記事を参考にさせて頂き、「フラワースポンジ」とゆう製品で作りました。
百均で買えます。
フラワースポンジ1個を対角線で半分にすると、ちょうど角度や大きさが「バケラッタ」と同じ位になります。
市販の人口蛹室は、購入すると1個800~1000円位しますので、かなりの経費の削減になると思います。
加工自体も簡単に出来ますし。
結構、楽しいですよ(^^)
それではまた

にほんブログ村
御訪問ありがとう御座います。
まず只今、リンク頂いている ひでのぱぱさん が、
ブログ開設2周年記念プレ企画(クリック) を開催しています!
今週の11月15日の23時59分締切なので、皆さん覗いてみてください!(^^)
昨日の予報で、今日から気温が一気に下がると言っていましたが、本当に寒かったですね

完全に真冬の装備で仕事に出掛けました。
先週からの風邪が治らない状態での気温低下は、かなりこたえます

皆さんも風邪には気お付けて下さいね。
ここ最近は菌糸の詰め作業かボトルの交換作業が無いと、ブログのネタにも困ってしまいますね。
そこで、先週ashtakaプレスで詰めた菌糸のその後の状態を報告します。
今回もブロックを崩してから「Fe3⁺」を噴霧し、良く混ぜてから詰めました。

先週の5日に詰めたので、ちょうど1週間になります。
EXCEEDさんのEXTRAとEXTRA-Gのハーフ&ハーフです。


添加剤はある物を少々加えた位で、その他は「Fe3⁺」を噴霧したのみです。
ワインセラーで23~24度位で菌を回しましたが、1週間で使用できるレベルになりました。
詰め加減は前回書きましたが、1300で内容量が約850~860g位です。
もう少し固く詰めても充分いけそうです。
「Fe3⁺」の効果なのかはわかりませんが、今回はかなり早く菌糸が回った感じがしました。
次がPITのブナ粗目とクヌギ微粒子のハーフ&ハーフです。
こちらも添加剤少々に、Fe3⁺を噴霧して詰めた物です。

EXTRAより回りが少し遅いような気がします。
詰めた内容量はEXTRAと合わせています。
粒子の粗さでも変わると思いますが、今回はいろんな種類のボトルで詰めてみて・・・

クリアボトルより、PPボトルの方が回りが早く見えるのは気のせいですかね?
ボトルの材質でその様に見えるだけなのかもしれません。
ある程度感覚だけで詰めましたが、この菌の回り方だとまだ堅く詰めても大丈夫みたいですので、更に堅詰めしても大丈夫なのが分かりました。
以前、手詰めで今回同様「Fe3⁺」を噴霧して詰めたボトル(ちなみに1か月近く経過しています)

北斗恵裁園のオオヒラタケ(粗目、微粒子7:3)ですが、1か月経過した現在でも菌糸が全体に回っていません。

詰め加減もashtakaプレス使用のものよりはかなり緩く詰めているのですが、菌糸の種類によって回り方はかなり変わってくる印象なので、用意する時期もある程度は使用菌糸の特性も理解しておかないといけないみたいです。
次回からは堅詰めにも挑戦してみます。
今回困った事に、計算したよりかなりの本数が出来てしまったのでどうしようか考えてます

・・・ん?


・・・何してんだ俺(笑)
今年私が期待していた、龍さんから譲って頂いたYG3番の♀で、1本目交換前から暴れて9gで交換し、その後も2本目で大暴れしたと思ったら・・

蛹化ですね

小さいのが羽化しそうです


暴れに対しての対策って良い方法はあるんですかね?
酸欠などの原因も考えて、キャップを外してみたりしているんですが、ボトルを交換後も収まらないと困ってしまいます

何か良い方法がありましたら教えて下さいm(_ _)m
その他、今後必要になった時に慌てない様に私も試しに作ってみました。


横に並べたのは市販の人口蛹室「バケラッタ」です。
蛹室の大きさや深さなど、バケラッタを基準に作ってみました。
ある方のブログの過去記事を参考にさせて頂き、「フラワースポンジ」とゆう製品で作りました。
百均で買えます。
フラワースポンジ1個を対角線で半分にすると、ちょうど角度や大きさが「バケラッタ」と同じ位になります。
市販の人口蛹室は、購入すると1個800~1000円位しますので、かなりの経費の削減になると思います。
加工自体も簡単に出来ますし。
結構、楽しいですよ(^^)
それではまた

にほんブログ村
ashtakaプレス
こんにちは^^
だいぶ朝晩の気温も低くなり、皆さん風邪などひかれてないでしょうか?
私は下の娘から風邪を貰い、現在体調絶不調です(汗)
皆さんも気を付けて下さい。
それと11月7日から、リンク頂いている ひでのぱぱさん が、
ブログ開設2周年記念プレ企画(クリック) を開催いたします!
私は協賛できませんでしたが、宣伝にて御協力させて頂きます^^
これを見られた方は是非御参加して下さいね!
さて本題ですが、昨日菌糸が8ブロック届いたので、先日製作して頂いた「ashtakaプレス」 を早速使用したので、そのレポートを書きます。
皆さん既にお持ちの方ばかりなので今更かもしれませんが、私なりの使用した感じ「インプレ」を報告致します。

まずは組立。
組み立てた状態で保管するにはスペースも必要となるので、今回は組立から使用した後にバラシて箱にしまうまでの作業を、「1回の菌糸詰め作業」として時間や手間も含めて考えながらの作業でした。
今回詰めた菌糸は「PIT」と「LEVIN」のEXTRAです。

「PIT」4ブロック(ブナ粗目2、クヌギ微粒子2)とLEVIN4ブロック(EXTRA2、EXTRA-G2)の8ブロックです。
「PIT」がブナ微粒子が欠品だったので、クヌギを注文してみました。
「PIT」「LEVIN」それぞれ粗目と微粒子をブレンドして詰めました(ダメでしたら指摘して下さい)
8ブロックの一気詰めは、自己最多です(笑)
DOSさんの硬質クリアボトルの1300から詰めました。
標準の65プレス部で最初は詰めてみました。



押し込みでの力加減が分からず、感覚での力加減でしたが、堅詰めは意識しないで普通に詰めたつもりです。
空気穴用の杭を刺すのが、いつもより硬く感じたのでいつもよりは詰まっている感じはしました。
(キティちゃんの敷物はスルーで)
空の1300容器の重さが115g位でしたので、実質850~860g位でしょうか。
ボトルの口一杯までは詰めていませんが、この量が詰まっているか緩いのかは分かりません。
「もっといけるだろう!」とか「脇が甘い!」などの御意見ありましたらコメント下さい(笑)

次は1400のクリアボトルです。
この容器は空で123g位でしたので、960~970g位平均だと思います。(実際はバラつきがありますが)

LEVIN既製品のボトル800に詰めた重さです。
ここまで詰めた菌糸はPITのブナ粗目とクヌギ微粒子を50%ずつのブレンドです。
粗目の粒子が結構大きいので微粒子との混合にしましたが、詰める内容量にも大き目の粒子だと影響がかなりありそうです。
すべて堅詰めは意識していませんが、菌を回してみないと加減も難しいです。
ちなみに同じ800を普通に手詰めすると・・・

こんな感じでした。
次に85プレス部を使用


重さを量った画像を撮り忘れてしまいましたが、重さも65使用時と違いはありませんでした。
ashtakaさんの記事でも書かれていますが、押し込みの回数は85の方が少なくて済みますので、広口の1300~は85プレス部が楽に感じます。
いろいろと考えたり写真を撮ったりの作業でしたので、8ブロックで3時間30分位掛かってしまいました(汗)
性格上、1個1個を丁寧に詰めてしまうんですよね
堅詰めに挑戦しようとしましたが、私は初物を良く壊してしまうので大事に慎重に行きました。
作業を終えてプレス機もバラして磨いて箱にしまって終了です。
作業の度に組立、解体も苦になりませんね^^
実感としては、非常に便利です!
詰め加減や手際に慣れればかなりの時間短縮が出来ると思います。
慣れなければいけないのは詰め作業だけではなく、ブロック単位でどの位の量のボトルが詰め上がるのかも計算できないとダメですね。
ぶっちゃけボトルが予想の倍の量が詰め上がりました(汗)
オクで幼虫ポチしちゃいますかね(笑)
ashtakaプレス初詰め作業を終えて、ashtakaさん良い品を製作して頂きありがとう御座いました(^^)
気温も下がって来て、皆さんも越冬準備をされているようですね。
私は先月終わり頃から、外の物置きに成虫は移動して越冬体制を整えました。

床下はこの時期も安定していて16度~19度位なので、なかなか越冬してくれないので真冬までは外に出しておきます。
来期のセンター的VIPは


自作冷蔵BOXで、10月中旬くらいから10度前後で寝て貰ってます。
無事に全てが越冬から覚めて欲しいですね。
長々と長文になってしまい申し訳ありません
お付き合い頂いた方々、ありがとう御座います。
最後に・・・
結局買ってしまいました!

廃版欠品の中、ラス1在庫情報を頂いて迷わず注文してしまいました(笑)
やっぱりクワノギス良いですね!
ブリーダーになった気がします(笑)
ダイトウさん情報提供ありがとう御座いました!(^^)
・・・マツノさんのパーティー行きたかった(T T)
だいぶ朝晩の気温も低くなり、皆さん風邪などひかれてないでしょうか?
私は下の娘から風邪を貰い、現在体調絶不調です(汗)
皆さんも気を付けて下さい。
それと11月7日から、リンク頂いている ひでのぱぱさん が、
ブログ開設2周年記念プレ企画(クリック) を開催いたします!
私は協賛できませんでしたが、宣伝にて御協力させて頂きます^^
これを見られた方は是非御参加して下さいね!
さて本題ですが、昨日菌糸が8ブロック届いたので、先日製作して頂いた「ashtakaプレス」 を早速使用したので、そのレポートを書きます。
皆さん既にお持ちの方ばかりなので今更かもしれませんが、私なりの使用した感じ「インプレ」を報告致します。

まずは組立。
組み立てた状態で保管するにはスペースも必要となるので、今回は組立から使用した後にバラシて箱にしまうまでの作業を、「1回の菌糸詰め作業」として時間や手間も含めて考えながらの作業でした。
今回詰めた菌糸は「PIT」と「LEVIN」のEXTRAです。

「PIT」4ブロック(ブナ粗目2、クヌギ微粒子2)とLEVIN4ブロック(EXTRA2、EXTRA-G2)の8ブロックです。
「PIT」がブナ微粒子が欠品だったので、クヌギを注文してみました。
「PIT」「LEVIN」それぞれ粗目と微粒子をブレンドして詰めました(ダメでしたら指摘して下さい)
8ブロックの一気詰めは、自己最多です(笑)
DOSさんの硬質クリアボトルの1300から詰めました。
標準の65プレス部で最初は詰めてみました。



押し込みでの力加減が分からず、感覚での力加減でしたが、堅詰めは意識しないで普通に詰めたつもりです。
空気穴用の杭を刺すのが、いつもより硬く感じたのでいつもよりは詰まっている感じはしました。
(キティちゃんの敷物はスルーで)
空の1300容器の重さが115g位でしたので、実質850~860g位でしょうか。
ボトルの口一杯までは詰めていませんが、この量が詰まっているか緩いのかは分かりません。
「もっといけるだろう!」とか「脇が甘い!」などの御意見ありましたらコメント下さい(笑)

次は1400のクリアボトルです。
この容器は空で123g位でしたので、960~970g位平均だと思います。(実際はバラつきがありますが)

LEVIN既製品のボトル800に詰めた重さです。
ここまで詰めた菌糸はPITのブナ粗目とクヌギ微粒子を50%ずつのブレンドです。
粗目の粒子が結構大きいので微粒子との混合にしましたが、詰める内容量にも大き目の粒子だと影響がかなりありそうです。
すべて堅詰めは意識していませんが、菌を回してみないと加減も難しいです。
ちなみに同じ800を普通に手詰めすると・・・

こんな感じでした。
次に85プレス部を使用


重さを量った画像を撮り忘れてしまいましたが、重さも65使用時と違いはありませんでした。
ashtakaさんの記事でも書かれていますが、押し込みの回数は85の方が少なくて済みますので、広口の1300~は85プレス部が楽に感じます。
いろいろと考えたり写真を撮ったりの作業でしたので、8ブロックで3時間30分位掛かってしまいました(汗)
性格上、1個1個を丁寧に詰めてしまうんですよね

堅詰めに挑戦しようとしましたが、私は初物を良く壊してしまうので大事に慎重に行きました。
作業を終えてプレス機もバラして磨いて箱にしまって終了です。
作業の度に組立、解体も苦になりませんね^^
実感としては、非常に便利です!
詰め加減や手際に慣れればかなりの時間短縮が出来ると思います。
慣れなければいけないのは詰め作業だけではなく、ブロック単位でどの位の量のボトルが詰め上がるのかも計算できないとダメですね。
ぶっちゃけボトルが予想の倍の量が詰め上がりました(汗)
オクで幼虫ポチしちゃいますかね(笑)
ashtakaプレス初詰め作業を終えて、ashtakaさん良い品を製作して頂きありがとう御座いました(^^)
気温も下がって来て、皆さんも越冬準備をされているようですね。
私は先月終わり頃から、外の物置きに成虫は移動して越冬体制を整えました。

床下はこの時期も安定していて16度~19度位なので、なかなか越冬してくれないので真冬までは外に出しておきます。
来期のセンター的VIPは


自作冷蔵BOXで、10月中旬くらいから10度前後で寝て貰ってます。
無事に全てが越冬から覚めて欲しいですね。
長々と長文になってしまい申し訳ありません

お付き合い頂いた方々、ありがとう御座います。
最後に・・・
結局買ってしまいました!

廃版欠品の中、ラス1在庫情報を頂いて迷わず注文してしまいました(笑)
やっぱりクワノギス良いですね!
ブリーダーになった気がします(笑)
ダイトウさん情報提供ありがとう御座いました!(^^)
・・・マツノさんのパーティー行きたかった(T T)
KUWATAフェスティバル2013横浜・秋
昨日の3日に開催された「KUWATAフェスティバル2013横浜・秋」に行ってきました。

初めてのイベント(?)への参加でした。
リンク先のefdenさんと現地で待ち合わせの約束をしていましたので、私は当日は車で横浜みなとみらいまで向かいました。
会場付近の渋滞に巻き込まれて、ちょっと遅れての会場入りでした。

初めて昆虫のイベントに行ったのですが、かなりの賑わい振りでした。
efdenさんとも無事にお会い出来、少しの時間はそれぞれで物色タイムです。
私は国産のオオクワしか飼育していないので、外国産のクワガタやカブトなど、初めて実物を見た物がかなりあり、見ているだけでもかなり楽しめました。
今回、見たかった目当ての個体

奈良輪産川西♂87.1㎜
凄い迫力でした(汗)
82㎜オーバーの個体を初めて実物で見たので感動です!
感覚が麻痺しますね(汗)
♀も凄いです。

♀59㎜(汗)
カブトの♀みたいでした(笑)
良い物を見せて頂きました(^^)
私は特に目当てがあった訳では無いのですが、せっかくなので何か購入しようと色々と物色して、GETしたのが・・・

・・・でわ無くて

奈良輪収容所の静岡分室産川西 ♀52.3㎜
YG(イエローゴールド)系統というらしく、ゴールド系統の御本家様がアウト用に美形のラインでブリードしてきた系統らしいです。(間違っていたらすみません)
「YG」と標記されていたので「能勢?」と聞いたら、囚人5号様が丁寧に教えて下さいました^^
奈良輪産川西のアウト用にちょうど良かったです^^
その他は、エサ皿数点を購入しました。
産卵材や菌糸ビンの他、飼育用品もかなりお買い得の値段でしたが、今回はここまでで。
色々な種類のクワガタやカブト虫が見れて大満足でした^^
普段腰の重い私ですが、イベントの参加目的の他に今回の会場に行ってみようと思ったのは、「クワガタやカブトを飼育している方々がどの様な人たちなのか?」とゆう興味が有り、会場に来ている片達への興味もありました。
年齢の層も、お子さん連れは勿論、中学生位から私より御年輩の方まで、いろんな風貌の人達がいました。
そうゆう所も普段は見えない部分で参考になりましたね。
会場の中には普段ブログでお付き合いして下さっている方も居るだろうと思いながらも、やはり分かりませんよね(汗)
それらしき集団は見かけましたが。
今後はイベント等を更に楽しめるように、もっとクワ友さん達との交流が出来たらと思いました。

| HOME |
プロフィール
Author:mustar
趣味 : サイクリング
乃木坂46
Breed Data
・【2013年度】
┗ 2013年飼育データ
・【2014年度】
┣ 2014年YG系統図
┣2014能勢YG飼育データ
┗2014久留米飼育データ
・【2015年度】
┣ 2015年YG系統図
┣ 2015年久留米系統図
┣2015能勢YG飼育データ
┗2015久留米飼育データ
・【2016年度】
┣ 2016年系統図
┗2016年飼育データ
┗ 2013年飼育データ
・【2014年度】
┣ 2014年YG系統図
┣2014能勢YG飼育データ
┗2014久留米飼育データ
・【2015年度】
┣ 2015年YG系統図
┣ 2015年久留米系統図
┣2015能勢YG飼育データ
┗2015久留米飼育データ
・【2016年度】
┣ 2016年系統図
┗2016年飼育データ
新着コメント
カテゴリー
カレンダー+月別記事
タイトルリスト
◆Date:2013年11月
- --/-- スポンサーサイト - スポンサー広告
- 11/25 嬉しいプレ当選品の着弾♪ - 飼育用品&設備
- 11/24 ブログタイトル変更のお知らせ(追記) - 未分類
- 11/22 便利用品 - 飼育用品&設備
- 11/17 ボトル交換 - 2013年ブリード
- 11/12 菌糸詰めその後 - 飼育用品&設備
- 11/06 ashtakaプレス - 飼育用品&設備
- 11/04 KUWATAフェスティバル2013横浜・秋 - 未分類
ALL |
ページジャンプ
メールフォーム
アクセスカウンター
日本語→英語 自動翻訳