スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[ --年--月--日 --:-- ]
カテゴリ:スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
厳しい現実
こんにちは、御訪問ありがとう御座います^^
年始の激務も一段落といった感じで、やっと通常の生活が戻りました。
先日ニュースで騒がれていた逃走犯も私の近所での騒ぎでしたので、逮捕されて一安心です。
最近は色々なニュースで話題の町になってしまいましたww
日常では、来月に下の娘が高校受験を控えているので、私もあまり遊んでいる訳にもいきませんので、気を使います
クワネタ的にはタイトル通り、現実は厳しいといった感じです。
譲って頂いた幼虫メインの飼育とはいえ、大型血統を基本的な温度調節の中で飼育していれば、そこそこの内容にはなるかと正直思っていました。
いろんな方の意見でも大型血統を飼育する上で、80㎜は初心者でも出せるとの意見を見かけていたので舐めていました
私は初心者以下かも知れません(笑)
先日、YGの3番ライン(龍さんから)の残りの♂の3本目への交換をしました。
866と853の直仔系ラインなので正直期待していました。
皆さんの交換記事のような35gアップや40gアップなどとんでもないですが、正直1頭くらいは30gの幼虫が見れると思っていました。
結果はもう分かると思いますが、2本目交換時に1番大きかった27gは微増の28.4g。
28g幼虫が異常に大きく見える時点でダメですね(笑)
40gの幼虫ってどんな大きさなんだろうと考えてしまいました
その他は25g→28g、23g→24.5g、23g→20.5g(汗)
気合の1500ガラス瓶も、28gの2頭で使ってしまいましたww
暴れていないのに、小さいのが更にダイエットしているのもいました
2本目時に22gだったものは、食痕も出ていなくてどうなっているかと掘ってみたら・・・

またまた自然早期羽化ですww


一応は完品になりそうですが、かなり小さいです
70㎜無いと思います
段々と、完品だからと喜んでいられなくなってきました

現実は厳しいですね
2本目から3本目に交換してからは24.5~22度位までの管理でしたが、思った事は食いが悪かったとゆうか、食痕が全然広がらずに居喰いのような感じで喰っていなかった感じです。
時期も含めて温度帯が低かったようにも思えませんし、悩みますね
全体的に3か月経過で喰い上がるボトルが無いので、喰いの悪さは感じていました。
菌糸のせいには出来ないので管理面の問題でしょう
やはり温度自体は調整出来ても、ワインセラーや温室の「密閉された場所」では、酸素濃度や湿度に空気の循環などで影響があるかとも思いましたが、ワインセラーや虫家で結果を出している方も多数いるので言い訳になりません。
ラインに関係無く全体的に大きくならないので私の管理に問題があるのでしょう
来季の飼育に大きな課題となりそうです。
一応、恥ずかしながらも飼育データを更新してありますので、見て頂ける方は見て下さいw
その他、前にFe3⁺の噴霧有り無しでの菌糸の回りを記事に書きましたが、年末に詰めた菌糸(GT866)で室内常温(約14~18度)でのキノコの生え具合を見てみたところ・・・・

この温度帯では、当たり前に生えました!(笑)
年始の激務も一段落といった感じで、やっと通常の生活が戻りました。
先日ニュースで騒がれていた逃走犯も私の近所での騒ぎでしたので、逮捕されて一安心です。
最近は色々なニュースで話題の町になってしまいましたww
日常では、来月に下の娘が高校受験を控えているので、私もあまり遊んでいる訳にもいきませんので、気を使います

クワネタ的にはタイトル通り、現実は厳しいといった感じです。
譲って頂いた幼虫メインの飼育とはいえ、大型血統を基本的な温度調節の中で飼育していれば、そこそこの内容にはなるかと正直思っていました。
いろんな方の意見でも大型血統を飼育する上で、80㎜は初心者でも出せるとの意見を見かけていたので舐めていました

私は初心者以下かも知れません(笑)
先日、YGの3番ライン(龍さんから)の残りの♂の3本目への交換をしました。
866と853の直仔系ラインなので正直期待していました。
皆さんの交換記事のような35gアップや40gアップなどとんでもないですが、正直1頭くらいは30gの幼虫が見れると思っていました。
結果はもう分かると思いますが、2本目交換時に1番大きかった27gは微増の28.4g。
28g幼虫が異常に大きく見える時点でダメですね(笑)
40gの幼虫ってどんな大きさなんだろうと考えてしまいました

その他は25g→28g、23g→24.5g、23g→20.5g(汗)
気合の1500ガラス瓶も、28gの2頭で使ってしまいましたww
暴れていないのに、小さいのが更にダイエットしているのもいました

2本目時に22gだったものは、食痕も出ていなくてどうなっているかと掘ってみたら・・・

またまた自然早期羽化ですww


一応は完品になりそうですが、かなり小さいです

70㎜無いと思います

段々と、完品だからと喜んでいられなくなってきました


現実は厳しいですね

2本目から3本目に交換してからは24.5~22度位までの管理でしたが、思った事は食いが悪かったとゆうか、食痕が全然広がらずに居喰いのような感じで喰っていなかった感じです。
時期も含めて温度帯が低かったようにも思えませんし、悩みますね

全体的に3か月経過で喰い上がるボトルが無いので、喰いの悪さは感じていました。
菌糸のせいには出来ないので管理面の問題でしょう

やはり温度自体は調整出来ても、ワインセラーや温室の「密閉された場所」では、酸素濃度や湿度に空気の循環などで影響があるかとも思いましたが、ワインセラーや虫家で結果を出している方も多数いるので言い訳になりません。
ラインに関係無く全体的に大きくならないので私の管理に問題があるのでしょう

来季の飼育に大きな課題となりそうです。
一応、恥ずかしながらも飼育データを更新してありますので、見て頂ける方は見て下さいw
その他、前にFe3⁺の噴霧有り無しでの菌糸の回りを記事に書きましたが、年末に詰めた菌糸(GT866)で室内常温(約14~18度)でのキノコの生え具合を見てみたところ・・・・

この温度帯では、当たり前に生えました!(笑)
スポンサーサイト
≪ 首都圏久留米党新年会 | HOME | 新年の御挨拶m(_ _)m ≫
エバクワさんこんにちは^^
こちらこそ今年も宜しくお願い致します!^^
28gからでも80mmは射程圏ですか。
本音ではちょっとそれに期待してしまっています(笑)
早期羽化はやはり環境面の改善ですかね?(汗)
空気の循環は気になっていましたが、温室はファンを使用していますがワインセラーはファンを回していません。
ファンを取り付けた方が良いですね。
冷やし虫家はファンは付いているのかも気になります。
大きくなる血統は黙っていても大きくなるとは大型を作出している方々の記事で見かけますが、そうなんでしょうね^^
それ以前に私はクワガタの生態に関してを知って環境面を改善しないといけないみたいです(^^)
28gからでも80mmは射程圏ですか。
本音ではちょっとそれに期待してしまっています(笑)
早期羽化はやはり環境面の改善ですかね?(汗)
空気の循環は気になっていましたが、温室はファンを使用していますがワインセラーはファンを回していません。
ファンを取り付けた方が良いですね。
冷やし虫家はファンは付いているのかも気になります。
大きくなる血統は黙っていても大きくなるとは大型を作出している方々の記事で見かけますが、そうなんでしょうね^^
それ以前に私はクワガタの生態に関してを知って環境面を改善しないといけないみたいです(^^)
[ 2014/01/12 17:30 ]
[ 編集 ]
こんばんは!
幼虫体重は当たり外れはありますから仕方ないですね。
早期羽化は冷風・温風口の近くにボトルがあると
稼働した時に直接風が当たり急激な温度変化が生じ
それが自然早期羽化の1つの原因になる可能性があると
思います。
早期羽化は冷風・温風口の近くにボトルがあると
稼働した時に直接風が当たり急激な温度変化が生じ
それが自然早期羽化の1つの原因になる可能性があると
思います。
[ 2014/01/12 20:20 ]
[ 編集 ]
よしくわさんこんばんは^^
ですね!(笑)
当たりラインを引くには数やらないと当たる確率も低いですよね(;^_^A
来季は1ラインあたりの頭数を抑えてライン数を数やるように考えています(^^)
当たりラインを引くには数やらないと当たる確率も低いですよね(;^_^A
来季は1ラインあたりの頭数を抑えてライン数を数やるように考えています(^^)
[ 2014/01/12 21:17 ]
[ 編集 ]
こんばんは^^
まぁ、最初っからうまくいかなくてもいいじゃないですか(^ ^)僕もmustarさんと同じですから・・・・なぜ暴れてないのに小さいのか不思議すぎて悩みます(笑)
来年度に向けて色々改善できる所を考えたりするのも楽しいですしね。あ~幼虫と会話ができればどれだけ楽かって思っちゃいますよ(^_^;)
来年度に向けて色々改善できる所を考えたりするのも楽しいですしね。あ~幼虫と会話ができればどれだけ楽かって思っちゃいますよ(^_^;)
[ 2014/01/12 21:28 ]
[ 編集 ]
ダイトウさんこんばんは^^
やはり大きくなる幼虫は当たりラインを見つけ出すところにありますか。
環境や技術はそのポテンシャルをどこまで引き出させるかですかね^^
種親選びは重要ですね(;^_^A
風が直接当たる場所での急激な温度変化が早期羽化の原因ですか。
エアコン管理の方々が吹き出し付近に置いたボトルの事を言っていますがそうゆう事なんですね!
私の場合はワインセラーの冷気が出てくる場所がそれにあたるかもしれません。
少しずつ原因を探して改善出来たらと思います(^^)
環境や技術はそのポテンシャルをどこまで引き出させるかですかね^^
種親選びは重要ですね(;^_^A
風が直接当たる場所での急激な温度変化が早期羽化の原因ですか。
エアコン管理の方々が吹き出し付近に置いたボトルの事を言っていますがそうゆう事なんですね!
私の場合はワインセラーの冷気が出てくる場所がそれにあたるかもしれません。
少しずつ原因を探して改善出来たらと思います(^^)
[ 2014/01/12 21:30 ]
[ 編集 ]
masaさんこんばんは^^
確かにうまく行くわけ無いですね!(笑)
ただ、気持ちの中で納得いかない部分があるのも本音です。
とは言っても生き物だけに本当に会話が出来れば原因を教えて貰えるので良いですよね(笑)
菌糸が劣化している訳でもなく、暴れが発生している訳でもなく…
難し過ぎて楽しいです(^^)
ただ、気持ちの中で納得いかない部分があるのも本音です。
とは言っても生き物だけに本当に会話が出来れば原因を教えて貰えるので良いですよね(笑)
菌糸が劣化している訳でもなく、暴れが発生している訳でもなく…
難し過ぎて楽しいです(^^)
[ 2014/01/12 21:39 ]
[ 編集 ]
こんばんわ
早期羽化はかなりの数が出てるんですか?
我が家でも昨年は猛暑で早期羽化が沢山出るかと思っていましたが、今現在で早期羽化は2頭のみです。
色々な問題も年々解消していけばいいと思います。(^^)
私もでかいニョロや、成虫を出したいですが、まだ、3年目のペーペーには色々試しながら、徐々に大きくしていきたいと思っています。(^^)
今年もお互いがんばりましょう。(^^)
我が家でも昨年は猛暑で早期羽化が沢山出るかと思っていましたが、今現在で早期羽化は2頭のみです。
色々な問題も年々解消していけばいいと思います。(^^)
私もでかいニョロや、成虫を出したいですが、まだ、3年目のペーペーには色々試しながら、徐々に大きくしていきたいと思っています。(^^)
今年もお互いがんばりましょう。(^^)
[ 2014/01/12 22:38 ]
[ 編集 ]
こんばんは^^
私は80upは全く出る気がしないです(笑)
今期の結果を次に活かしていくことがまた楽しいですよね♪
早期羽化の原因が分かれば今頃皆さん苦労しないですよねww
今年も楽しんで頑張りましょう(^^)v
今期の結果を次に活かしていくことがまた楽しいですよね♪
早期羽化の原因が分かれば今頃皆さん苦労しないですよねww
今年も楽しんで頑張りましょう(^^)v
[ 2014/01/12 23:01 ]
[ 編集 ]
こんばんは
mustarさんって何げにご近所さんなんですね(^_^)
うちは80UPなんて夢の話ですが、思い通りにならないのが
飼育の楽しみでも有ると勝手に思い込んでます(笑)
うちは80UPなんて夢の話ですが、思い通りにならないのが
飼育の楽しみでも有ると勝手に思い込んでます(笑)
[ 2014/01/13 00:31 ]
[ 編集 ]
ひでのぱぱさんこんにちは^^
早期羽化は既に4頭出てますが掘ってみればあと2本は羽化していそうな感じです。
飼育数に対して1割ですね。
仰るとおりですね。
年々少しずつ問題を改善していこうと思います。
お互い頑張りましょうね(^^)
飼育数に対して1割ですね。
仰るとおりですね。
年々少しずつ問題を改善していこうと思います。
お互い頑張りましょうね(^^)
[ 2014/01/13 09:51 ]
[ 編集 ]
かぶさんこんにちは^^
80mmが誰でも出せる時代とゆう概念は私も捨てました(笑)
しかし、先輩方がコメしてくれている「当たりを引ければ」が最近いろんな方々の飼育データを見ていて私も思うところがありました。
種親を選ぶ段階から重要であり、当たりを引く可能性を追求しているのでしょうね。
早期羽化の原因もいろんなケースが有るみたいなので、我が家の環境で年々改善していくしかないですね。
楽しみながら頑張ります!(^^)
しかし、先輩方がコメしてくれている「当たりを引ければ」が最近いろんな方々の飼育データを見ていて私も思うところがありました。
種親を選ぶ段階から重要であり、当たりを引く可能性を追求しているのでしょうね。
早期羽化の原因もいろんなケースが有るみたいなので、我が家の環境で年々改善していくしかないですね。
楽しみながら頑張ります!(^^)
[ 2014/01/13 10:04 ]
[ 編集 ]
おいどんさんこんにちは^^
何気に近所ですか?
私は逃走犯の地元の隣の区で、捕まる前日に潜伏していた近くに住んでます(笑)
思い通りに行かないのは仕方無いですね(汗)
生き物相手ですから(;^_^A
今季はお試し飼育なので、来季に少しでも生かせる経験をしたいです(;^_^A
私は逃走犯の地元の隣の区で、捕まる前日に潜伏していた近くに住んでます(笑)
思い通りに行かないのは仕方無いですね(汗)
生き物相手ですから(;^_^A
今季はお試し飼育なので、来季に少しでも生かせる経験をしたいです(;^_^A
[ 2014/01/13 10:12 ]
[ 編集 ]
こんにちは
大きいのが出ないと焦りますよね。^_^;
私も何が悪いのか?色々考えてみたりします。
ですが色々課題を見つけ改善していく。
血統要素と組み合わせ。
個体のポテンシャルが揃えば
大きくなるので次年度でリベンジです!!^_^
私も何が悪いのか?色々考えてみたりします。
ですが色々課題を見つけ改善していく。
血統要素と組み合わせ。
個体のポテンシャルが揃えば
大きくなるので次年度でリベンジです!!^_^
[ 2014/01/13 12:45 ]
[ 編集 ]
チョネさんこんにちは^^
大きくならないのは仕方無いですが、菌糸を食べていない状況に色々と考えさせられます(汗)
2本目交換後からボトルの喰いあがりどころか食痕自体が広がっているボトルが殆どありませんでした。
居喰いの可能性にかけ交換してみると良くて微増で減っているのも何頭かいました。
温度管理の失敗なのか菌糸の選択ミス、他にも考えられる部分を探して来季は少しでも改善したいですね(^^)
2本目交換後からボトルの喰いあがりどころか食痕自体が広がっているボトルが殆どありませんでした。
居喰いの可能性にかけ交換してみると良くて微増で減っているのも何頭かいました。
温度管理の失敗なのか菌糸の選択ミス、他にも考えられる部分を探して来季は少しでも改善したいですね(^^)
[ 2014/01/13 15:07 ]
[ 編集 ]
こんばんは♪
難しいですよね。
でも、それが面白かったりするので、クワガタにのめり込むというスパイラルですよね(笑)
管理表を拝見させていただきましたが、菌糸を変えておられる幼虫が多いのですが、菌糸が合わなかった可能性もありますね^^;
羽化するまでは、分かりません!
最後まで、大いに期待しましょう♪
でも、それが面白かったりするので、クワガタにのめり込むというスパイラルですよね(笑)
管理表を拝見させていただきましたが、菌糸を変えておられる幼虫が多いのですが、菌糸が合わなかった可能性もありますね^^;
羽化するまでは、分かりません!
最後まで、大いに期待しましょう♪
[ 2014/01/13 18:31 ]
[ 編集 ]
桑名鷹さんこんばんは^^
まさに難しいから楽しいんだと思います(笑)
菌糸は使いたかった菌糸が2本目や3本目で欠品だったりで変わってしまいました(;^_^A
このさいと思い、いろんなメーカーのを使用してみましたが、収穫もありました^^
羽化まで分かりませんがこの大きさだと期待するのも…
15gオーバーの♀と28gの♂に密かな期待を込めてみます(笑)
菌糸は使いたかった菌糸が2本目や3本目で欠品だったりで変わってしまいました(;^_^A
このさいと思い、いろんなメーカーのを使用してみましたが、収穫もありました^^
羽化まで分かりませんがこの大きさだと期待するのも…
15gオーバーの♀と28gの♂に密かな期待を込めてみます(笑)
[ 2014/01/13 20:40 ]
[ 編集 ]
こんにちは
大丈夫mustarさん検証好きだから結果はいずれついてきますよ!
私はめんどくさがりなので、いつまで経っても初心者から抜け出せません。
うちではなぜか能勢YGおおきくならないので
来期のブリードが心配です(涙)
大丈夫mustarさん検証好きだから結果はいずれついてきますよ!
私はめんどくさがりなので、いつまで経っても初心者から抜け出せません。
うちではなぜか能勢YGおおきくならないので
来期のブリードが心配です(涙)
[ 2014/01/14 09:56 ]
[ 編集 ]
ココペリさんこんにちは^^
検証は好きなんですが、原因が分かりません(笑)
…とはいえ色々と試し過ぎたのが原因かもしれません。
菌糸を色々と変えてみたのも一つですが、自分なりの収穫はあったと思います。
来期にそれを生かして少しでも結果が良くなればと思っています(^^)
…とはいえ色々と試し過ぎたのが原因かもしれません。
菌糸を色々と変えてみたのも一つですが、自分なりの収穫はあったと思います。
来期にそれを生かして少しでも結果が良くなればと思っています(^^)
[ 2014/01/14 13:57 ]
[ 編集 ]
こんにちわ(^^)
mustarさんの所に来た幼虫からとの事
なので、その幼虫達が成虫になって、その
子達からが、本当の意味でmustarさんの環境の
個体となるのでしょうから、やはり今は、羽化重視
でいいんじゃないでしょうか?(^_^)v
経験値の少ない私が言うのもなんですが・・・(^^;;
菌糸も目星が付いている様ですし、直ぐに
次で活かせるので、強いと思います。
なので、その幼虫達が成虫になって、その
子達からが、本当の意味でmustarさんの環境の
個体となるのでしょうから、やはり今は、羽化重視
でいいんじゃないでしょうか?(^_^)v
経験値の少ない私が言うのもなんですが・・・(^^;;
菌糸も目星が付いている様ですし、直ぐに
次で活かせるので、強いと思います。
[ 2014/01/15 15:22 ]
[ 編集 ]
黄色い鮎が好きさんこんばんは^^
そうですね、次世代からが自己ブリとなる訳ですね^^
…ただ正直、里子幼虫でももう少し手応えとゆうか感触が欲しかったのが本音です(;^_^A
来期は頑張りますよ!(^^)
…ただ正直、里子幼虫でももう少し手応えとゆうか感触が欲しかったのが本音です(;^_^A
来期は頑張りますよ!(^^)
[ 2014/01/15 19:06 ]
[ 編集 ]
おはようございます。
年始の激務も一段落ということでお疲れ様でした。
私の方も今週で落ち着きそうです。
来週ぐらいからブログも復活しようかと考えてます(笑)
やはり80mmという目標、中々難しいみたいですね。
しかし自己ブリで達成の方が更に嬉しいのではと考えます。
勿論、今年達成するのも諦めず頑張りましょう。
という事でオフですね。
また、色々教えて下さいm(__)m
私信入れますね。
私の方も今週で落ち着きそうです。
来週ぐらいからブログも復活しようかと考えてます(笑)
やはり80mmという目標、中々難しいみたいですね。
しかし自己ブリで達成の方が更に嬉しいのではと考えます。
勿論、今年達成するのも諦めず頑張りましょう。
という事でオフですね。
また、色々教えて下さいm(__)m
私信入れますね。
[ 2014/01/16 05:51 ]
[ 編集 ]
出遅れました(^^;
1月中旬にもなり徐々に通常の生活に戻ってきて何よりです(^^)
私の方は今週土曜が49日ですが、子供がインフルにかかってしまい、
私も感染している可能性がある為、法事に出れないかもしれません(^^;
まだまだ落ち着かない日が続いています。
mustarさんは、中3の娘さんがいるんですね♪
思春期ですし、高校受験と色々気を使うんじゃないですか(^^)
でもうちは男の子一人なので、娘さんがいるのは羨ましいです♪
これから心配もありますが、楽しみですね(^^)
クワブリードの方は今期は幼虫の数も多くないので、うまく
いかなくても仕方ないですよ(^^;
数打ちゃ当たるじゃないですが、飼育数やラインが多くなれば、
大きいのが出る確率も上がりますし、今期は来期へ向けての
準備期間だと思って、来期頑張りましょう(^^)
mustarさんは研究熱心ですから、来期は良い結果が出ますよ(^O^)
私の方は今週土曜が49日ですが、子供がインフルにかかってしまい、
私も感染している可能性がある為、法事に出れないかもしれません(^^;
まだまだ落ち着かない日が続いています。
mustarさんは、中3の娘さんがいるんですね♪
思春期ですし、高校受験と色々気を使うんじゃないですか(^^)
でもうちは男の子一人なので、娘さんがいるのは羨ましいです♪
これから心配もありますが、楽しみですね(^^)
クワブリードの方は今期は幼虫の数も多くないので、うまく
いかなくても仕方ないですよ(^^;
数打ちゃ当たるじゃないですが、飼育数やラインが多くなれば、
大きいのが出る確率も上がりますし、今期は来期へ向けての
準備期間だと思って、来期頑張りましょう(^^)
mustarさんは研究熱心ですから、来期は良い結果が出ますよ(^O^)
[ 2014/01/16 15:05 ]
[ 編集 ]
efdenさんこんばんは^^
そうですね💦やっと落ち着きました(;´∀`)
80mmが難しいとゆうよりは・・・私の不手際だと思います💦
2本目で伸びないかダイエットしている時点で菌糸選びや管理温度その他に問題があったと思います。
来期の自己ブリでは改善出来たらいいですが・・・
最後まで希望は捨てません^^
オフお願いします!連絡待ってますね(^^)
80mmが難しいとゆうよりは・・・私の不手際だと思います💦
2本目で伸びないかダイエットしている時点で菌糸選びや管理温度その他に問題があったと思います。
来期の自己ブリでは改善出来たらいいですが・・・
最後まで希望は捨てません^^
オフお願いします!連絡待ってますね(^^)
[ 2014/01/16 22:01 ]
[ 編集 ]
トシクワさんこんばんは^^
私はなんとか落ち着きましたが、トシクワさん大変そうですね💦
インフルエンザですか?💦
無理なさらずにお大事にして下さいね💦
家は2人とも娘ですが、大変ですよ💦
手に負えません(笑)
小さい時は可愛いくて仕方なかったんですが、大きくなると口では勝てませんww
上は来年、成人式です^^
今期は飼育数も少ないので当たりが出る訳ないですよね。
ビンの投入時期も微妙にまちまちなので、温度管理やビン交換も手が掛かります💦
飼育数を多くやらないと当たりを引く確率も低い訳ですが、当たり以前に産地物以下の現実にちょっと参ってしまいました💦
改めておさらいしてから、来期の準備に取り掛かろうと思います^^
自己ブリスタート年なので頑張ります!^^
インフルエンザですか?💦
無理なさらずにお大事にして下さいね💦
家は2人とも娘ですが、大変ですよ💦
手に負えません(笑)
小さい時は可愛いくて仕方なかったんですが、大きくなると口では勝てませんww
上は来年、成人式です^^
今期は飼育数も少ないので当たりが出る訳ないですよね。
ビンの投入時期も微妙にまちまちなので、温度管理やビン交換も手が掛かります💦
飼育数を多くやらないと当たりを引く確率も低い訳ですが、当たり以前に産地物以下の現実にちょっと参ってしまいました💦
改めておさらいしてから、来期の準備に取り掛かろうと思います^^
自己ブリスタート年なので頑張ります!^^
[ 2014/01/16 22:14 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
プロフィール
Author:mustar
趣味 : サイクリング
乃木坂46
Breed Data
・【2013年度】
┗ 2013年飼育データ
・【2014年度】
┣ 2014年YG系統図
┣2014能勢YG飼育データ
┗2014久留米飼育データ
・【2015年度】
┣ 2015年YG系統図
┣ 2015年久留米系統図
┣2015能勢YG飼育データ
┗2015久留米飼育データ
・【2016年度】
┣ 2016年系統図
┗2016年飼育データ
┗ 2013年飼育データ
・【2014年度】
┣ 2014年YG系統図
┣2014能勢YG飼育データ
┗2014久留米飼育データ
・【2015年度】
┣ 2015年YG系統図
┣ 2015年久留米系統図
┣2015能勢YG飼育データ
┗2015久留米飼育データ
・【2016年度】
┣ 2016年系統図
┗2016年飼育データ
新着コメント
カテゴリー
カレンダー+月別記事
タイトルリスト
ページジャンプ
メールフォーム
アクセスカウンター
日本語→英語 自動翻訳
28gあれば十分80ミリupの可能性はあると思いますが、早期羽化多発については環境の見直しが必要かもしれませんね。
うちの場合ですが、♂の早期羽化が出るのは血統も多少あるかもしれませんが空気循環がうまくできていなかったのが原因でした。
体重については当たりを引けば勝手に大きな幼虫が出てきますよ。
温度を高めに振っても幼虫は大きくならないような気がします(^^;)